【体臭にも関係!】ホエイプロテインとソイプロテインの違いとは?

man holding barbell トレーニング
Photo by Anush Gorak on Pexels.com

皆さんこんにちは!ノウキンブログです!

トレーニングには欠かせないプロテインだけど、

ホエイプロテインソイプロテインの違いがわからない!
どっちを選んだらいいの?

あまり違いが判らない。という方もいると思います。しかし

実は、飲んでいるプロテインが体臭の原因になってしまう可能性があること、知っていましたか?

「ホエイプロテイン」「ソイプロテイン」「カゼインプロテイン」の3種のうち、カゼインプロテインを除いた、
ホエイプロテインソイプロテインの違いやメリット・デメリットについて解説していこうと思います!

ホエイプロテインとソイプロテインの違い


早速ですが、みなさんは「ホエイ」と「ソイ」の意味 知ってますか?

原材料の違い


2つの大きな違いは、ズバリ原材料です。

まず、ホエイプロテインは、生乳を原料として生成される動物性たんぱく質の1つです。


red meat with chili pepper and green spies
Photo by mali maeder on Pexels.com

「ホエイ」とは、牛乳などからカゼイン(リンたんぱく質の一種) を除いた残りをホエイと呼び、乳清ともいいます。

つまるところ、動物性プロテインです!

一方、ソイプロテインは、大豆を原料として生成される植物性タンパク質です。

photo of soybeans near drinking glass with soy milk
Photo by Polina Tankilevitch on Pexels.com

「ソイ」は、ご存じの方も多いと思います。大豆です。

大豆に含まれている油脂などを取り除き、残ったタンパク質を粉末状に加工したもので、メーカーごとに独自のソイプロテインがあります。
大豆は、有名な言葉で「大豆は畑の肉」と評されることがあるほど、栄養価が優れています。

こちらは、植物性プロテインです!

このホエイプロテインとソイプロテインの違いを理解することで、

トレーニングやダイエットなどの目的を分けて、効率的に摂取することができます。

ホエイプロテインのメリット・デメリット

メリット

  • 筋肉成分の多くを占めるアミノ酸が含まれており、筋肉修復効果が期待できる。
  • たんぱく質の吸収が早いため、トレーニング後の補給に向いており、高い筋肉増強効果が期待できる。
  • 体内では生成不可能な9種の必須アミノ酸を含んでいる。

デメリット

  • 基本的に、価格が高いものが多い。
  • 動物性たんぱく質を原材料としているため、体臭やオナラが臭くなりやすい。

ソイプロテインのメリット・デメリット


続いて、ソイプロテインのメリット・デメリットについてです。

メリット

  • 吸収スピードが緩やかなため腹持ちが良く満足感が続くため、ダイエットに適している。
  • 比較的安いものが多い。
  • 含まれる脂質がホエイよりも圧倒的に少ないため、脂質摂取量が抑えられる
  • 乳糖が含まれていないため、おなかの調子が悪くなりにくいため、牛乳でお腹を壊しやすい人に向いている。

デメリット

  • 粉末が水に溶けにくく、飲みにくいという意見が多い。

  • たんぱく質の吸収がゆるやかなため、トレーニング後の摂取には適していない。

結論


ここまでの解説から、簡単にまとめると、

・トレーニング向き…ホエイプロテイン

・ダイエット向き…ソイプロテイン

というのが僕の意見です!

ぜひ、皆さんのボディメイクにマッチしているプロテインを選んでみてください!

タイトルとURLをコピーしました